沖縄・八重山滞在記(7)
 平成21年9月11日〜


【9月11日】
 自転車で於茂登岳方面へ散歩



観音崎から名蔵、名蔵ダムへ。ダム側の展望台の道路反対側に於茂登を祀る祠があった。

名蔵ダムの説明看板/ダム堰堤/祠




【9月12日】
 家から歩いて5分ほどの海岸からの夕陽






【9月14日】
 自転車で石垣市内、バンナ森林公園を散歩



石垣市内の産業道路沿いの御嶽(おん)からバンナ森林公園へ。暑い日だったせいか
公園内には誰も居ない。展望台の手摺り、床には綺麗なステンドグラスが付いていた。

石垣市内の御嶽




バンナ森林公園内の花/展望台/展望台から見える石垣湖




展望台のステンドグラス




バンナ森林公園入り口のアーチ〜オオゴマダラが彫刻されている




【9月19日】
 家から歩いて5分ほどの海岸からの夕陽



西表島に沈む夕陽




【10月12日】
 種取りまつりを観に竹富島へ



9時過ぎの船で石垣島から竹富島へ。港から臨時バスで会場近くまで送ってもらい
丁度御嶽の前庭で儀式の始まるところだった。










11時から会場を舞台に移して演芸が次から次へと続き、18時まで続くよう。
私は17時半に港を出て石垣島に帰ってきた。最後に竹富島のブーゲンビリア。




【11月7.8日】
 第45回石垣島まつり



7日は石垣市の真栄里公園で12時からオープニングセレモニーが始まり、2時から
歌・演奏のステージが8時半まで続く。6時半からはスペシャルゲストでのステージ。
7日の真栄里公園

獅子舞(右に大浜市長)/会場に立っていた各地区の旗頭(中写真左から八重農・
双葉・新川・石垣・大川・登野城、右写真左から平得・真栄里・大浜・宮良・白保
・石垣市)




会場周りの屋台/舞台




8日のパレード
新川小学校から730交差点までの市役所通りを12時〜16時過ぎまで







真栄里公園で17時からSunSon、平得美帆、成底ゆう子さんのステージがあり、
その後郷土芸能が20時半、その後には花火が祭りの最後を飾って終了となった。




【11月29日】
 宮良川カヌー及び白保ゆらてぃく祭り



10時過ぎに市立図書館に寄ってから、10分ほどで宮良川へ。橋のたもとの駐車場に
停め、先ず腹ごしらえ。橋の下へカヌーを運び、上流に向け遡る。何処まで行けるか?

車に積んだカヌー




川に入ると白い鳥が。よく見るとヘラシラサギが数羽。その後もカワセミ・カイツブリ
・ダイサギ・コサギ・アオサギなども見られ、他にカヌーが居なくて静かに流れに逆ら
って漕ぐ。2kmほど来た所で琉球竹が川に倒れていて完全に塞ぎ通行不能になり終り

ヘラシラサギ/ヘラシラサギ/行き止まり




14時過ぎに川からあがり、白保へ。今日は白保でゆらてぃく祭りがあると聞いていた
公民館がお祭り会場とのことで何処かなと思っていたら、小学校校庭が駐車場になって
いて、小学校の裏が公民館となっていた。広場で闘牛ならず、ヤギが闘っていた。




闘山羊を見ている人の中にケーナ(竹笛)を持っている人がいて、聞くとアンデスの音
楽をするという。車の中に私の自作のケーナがあったので、音程を調べてもらう為に持
って来て、吹いてもらう。私よりも全然上手い。私の吹けない高音もちゃんと音が出て
いた。この後、舞台でアンデス・ナンデスというグループで南米の音楽をしていた。




会場内でしていた金魚すくいではなく、グッピーすくい/高校生のロックバンド




【12月6日】
 吹通川と川平湾カヌー



朝7時半に車にカヌーを積み出発。於茂登トンネル経由で伊土名先の吹通川の橋側のパ
ーキングへ。階段で川へカヌーを下ろし、いざ出発。流れは逆流して上流へ。コサギが
枝に止まっていたので漕がずにそっと側に。カワセミも姿が見えた。本流が二つに分か
れていて、最初に右側へ行くと300m程で沢になり、今度は左側に。600m程先で
枝が川に掛かっていて通行止め。出発地点すぐ右の支流にも入り(200m程)、橋へ
。到着寸前の川底にノコギリガザミが見えたので、パドルで浅瀬に追い込み、岸に上げ
てGET。ビニール袋に入りきらない大きさ。何とか車に持ってきて、車の中へ。助手
席の下で帰るまで静かにしていた。もちろん直ぐに茹でてお腹の中に。美味しかった!

吹通川(橋)出発点/コサギ(吹通川)/ヤエヤマヒルギが多かった
パドルで捕まえたノコギリガザミ





吹通川ステレオ写真

ステレオ写真


時間が早いので、川平湾をカヌーで周るために、川平方面へ。吉原を過ぎた所で海にす
ぐに出られる場所があり、車を砂浜側まで乗り入れ、カヌーを下ろして川平湾周回へ。
川平湾を塞ぐようにある小島の先の小さな島の間をカヌーの特権(浅い為)でウロチョ
ロ。遊覧船(グラスボート)の発着場の沖を通り、戻る。途中、洞窟に鉄格子で入れな
いようになっているところがあり、戦時中の特攻魚雷が隠されていた場所なのかも?

出発前/川平湾へ

小島の間/戻る途中振り返り/鉄格子の掛かった洞窟