沖縄・八重山滞在記(6)
 平成21年9月1日〜9月8日


【9月1日】
  9月1日西表島から石垣島に着いた夜



8月31日に西表島での仕事が終わり、9月1日最後の荷物を送ってから石垣島へ。

その夜、泊まった宿の前が騒がしいので外に出てみると店の前でエイサーをしていた。




【9月2日】



石垣鍾乳洞へ

思ったよりも鍾乳石の数が多く、しかも朝一番だったので、誰も居ない。
神秘的な鍾乳石の数々




鍾乳洞の後、バンナ公園の展望台へ。登りは自転車を押して・・・。




夕方から闘牛が有るという事で自転車で闘牛場へ。入場料2500円取られた。




【9月3日】



石垣市内を自転車で散歩

サザンゲートブリッジの上からの市内/郊外のサトウキビ畑からバンナの丘を望む




夕方、ゆいロードへ公設市場と店先のシーサ(?)




公設市場の裏でお盆の行事の「アンガマ」をすると言う事で、ユンタク室の前で見学




【9月4〜5日】



自転車で島内ツーリング

4日  石垣市内から石垣島北部伊原間まで
40km位の距離だが、途中で野底マーペに登る予定なので、早めに出て、名蔵から
川平方向へ。景勝地の川平公園へは以前行った事が有るのでパスして米原方向へ右へ
降りて押すほどの坂ではないが、一番低いギアで登る坂が続き、米原へ。道路脇に変
わったお面の焼物が並んでいた。野底マーペに登る前にペットボトルの2Lを買いが
てら商店でアイスクリームで一息。小学校先を左折して野底マーペ方向へ進む。

米原の焼物屋前/吹通川/野底マーペ




いよいよ野底マーペ登山へ。森の中を時々ロープがかかった道を登る。

途中少し道が険しいなと思っていたら、本来の道から外れた処を登っていたようで
直ぐに登山道に出て山頂へ。山頂の直ぐ下にマーペの由来の看板が建っていた

マーペ由来の看板/山頂の岩/山頂からの展望




山頂の岩の下に咲いていた花




マーペから降りて、本日の宿泊予定の伊原間へ。車の往来が少々。

伊原間で食堂に入り、昼食。海岸に出て景色を眺めた後、漁港へ。

伊原間の海岸/伊原間漁港にあったハーリー船




気の良いおばぁの居る船越荘に宿泊して、玉取崎展望台に寄ってからゆるい
アップダウンの道をタンタンと進む。新空港工事現場の横を通り、白保の街で
自動販売機で飲み物を買い少々休止。午前中に石垣市内に帰って来た。

船越荘の番犬/道を塞いでいた牛君




【9月7〜8日】



7日朝に石垣港まで自転車で行き、西表島の上原経由で鳩間島へ。港から民宿まで
100mほどだがトラックに乗って。部屋に荷物を置き、昼食まで島内一周を歩く。
民宿で昼食後、シュノーケルセットを借りて、港の直ぐ横でシュノーケリング。
1時間ほどサンゴとサンゴの周りに群れている魚を堪能して、再度島内散歩。

泊まった民宿/鳩間灯台/港




小さな郵便局/石垣




夕方、夕日が綺麗に見えそうなので、宿から歩いて10分ほどの海岸へ。
夕日が海に落ちるところは海面上に雲があって見えなかったがまずまずの夕日

砂の上に貝で書いてあった/夕日




7日夜は夕食時に宿から島(泡盛)の差し入れがあり、10人ほどで更に追加の
島を2本ほど飲み、寝たのは2時過ぎだったか、あまり覚えてない・・・。
8日朝散歩、灯台から島の反対側へ。海岸の岩の上に野生のヤギがいた。
10時過ぎの船で帰る事にして港へ。宿に泊まっていた人が4人ほど見送りに来てくれた。

灯台/野生のヤギ/鳩間島港を出る