沖縄・西表島滞在記(4)
平成21年3月16日〜平成21年7月8日
【3月16日】
西表島横断道路を少し(1)
前回、横断道路は往復1時間ほどしか歩いていなかったので、今日は横断ルートの
大富側から1/3程のところにある第一山小屋跡を目指す。いつもの様に大富林道
を自転車で。樹木園前で林道に水道管設置の工事をしていて、通行止めとなってい
たが、自転車なので通してもらう。展望台手前から後は殆ど降りて押す(坂が急な
為)。横断山道入口に自転車を置いて、腰に買ったばかりのナタをつけて、山道へ
。○○に刃物ではないが、ナタの切れ味がいいので、道に出ている草(シダが多い
)を切りながら進む。が、1キロほどナタを振るっていて、このままでは昼に第一
山小屋跡まで着かない事に気が付き、後はナタを使わず、急ぐ。
大富林道脇のセイシカ/花(名前不明)/川
m.jpg)
川の中を歩いたり、少し道に迷ったりしながら、人一人がやっと通れる山道を歩く
。12時を過ぎ、もうそろそろ古見と大富の分岐に出るかなと思う頃、川に出たの
で、お昼にする。今日は天気が良くて、川の音を聞きながら気持ち良い。食べ終わ
って、川岸を上がり、少し歩いた所に分岐があった。分岐から第一山小屋跡まで地
図では5分と書いてあったが、10分ほどで小屋跡へ。狭い場所で、テント2張り
で一杯かな?というところ。来ておけば今度(何時になるかな?)横断道路を歩く
時に参考になるかと。
m.jpg)
途中で見た花・草(?)・キノボリトカゲなど
ヤブレガサウラボシの若芽/カラコンテリギ/オニクラマゴケ(シダ)
ヤエヤマスミレ/サキシマキノボリトカゲ
m.jpg)
m.jpg)
【4月26日】
西表島横断道路を少し(2)
急に休みになり、気温も低めなようなので、ハイキングに最適と判断、3月16日に
行った場所まで行く事に。いつもの様に大富林道を自転車で横断道路入口から100
mほど下の東屋に置き、歩いて入口へ。大富林道ではテッポウユリ・コウトウシラン
が道端に咲いていた。
コウトウシラン/テッポウユリ
m.jpg)
山道をコンパクトデジカメD10を首から提げて写しながら。ゲットウの葉がよく目
立つ。40分ほど歩いたところで反対側からの横断者2人とすれ違う。川か山道かわ
からないような道もある。
m.jpg)
約2時間ほどで目的地の古見・大富分岐の少し手前の沢に到着。途中では前回迷った
わかりにくい場所に木の枝で通れないようにわかるようにしながら、時々シダをナタ
で払いながら。昼食場所で防水デジカメを生かして水中の魚も写す。
足型のポットホール/魚(ハゼ?)/ヤエヤマサナエ(トンボ)
m.jpg)
雨が降ってきたが、小雨なのでザックにレインカバーをかけて、帰途へ。
コンロンカ/朽木に付いていたキノコ/?
m.jpg)
大富横断道口に出たところから大富林道の先が何処まで続いているのか興味を持ち、
車両通行止めと書いてあったのを、歩行者は通行可能と勝手に解釈してどんどんと奥
へ。名前わからずの花を写しながら進むと、蝶が群がっている花があったので写す。
後で写真を見るとリュウキュウアサギマダラ・スジグロカバマダラに混じって一番下
に見慣れない蝶が。図鑑で見ると、日本では迷蝶の「マルバネルリマダラ」という蝶
であった。大富林道の最後は藪に突き当たって終わり。横断道口から往復30分程。
蝶の群れ/?/?
m.jpg)
雨も止んだ大富林道を快調に下り帰る。
【4月28日〜5月7日】
4月28日 夕日

4月29日 コナカハグロトンボ
西表島・石垣島の特産種のトンボ

5月7日 南風見田浜近く、及び大富集落内散歩
シチヘンゲ(ランタナ)/海岸の岩(南風見田浜近く)
m.jpg)
テッポウユリ/アマリリス
m.jpg)
大富集落内の牛/ハマオモト(ハマユウ)
m.jpg)
【7月8日】
サガリバナをカヌーで見に行く
夜中2時15分、Myゴムカヌーで大富を出発、仲間川上流を目指す。潮時表を見て
上流への流れ(仲間川では干潮から満潮へは流れが逆流する)に乗って。満月なので
岸の影が見え、用意したヘッドランプはあまり使わず。スオウ桟橋(遊覧船の折り返
し場)を過ぎて、5時頃サガリバナの咲いている場所へ。匂いが強烈!!目で見なく
てもサガリバナの場所がわかる。カヌーで行ける一番上から500m程下から少し戻
り、サガリバナがよく見えて沢山落ちて来そうな所にカヌーをロープで繋ぎ、後部か
らは自家製アンカーでカヌーを固定。真っ暗な中サガリバナ撮影。一段落したところ
でお菓子を。日の出の6時少し前から木の上のほうからサガリバナの花が落ち始め、
再度撮影。少し明るくなってきたので、動画でも撮影。7時頃、船の音がして、遊覧
船が上ってきた。私も撮影終了、朝食のクラッカーとチュウハイ。少し下がった木の
陰でしばし眠る。聞こえるのは鳥の声だけ。帰りも下流への流れに乗って快調に・。
Myゴムカヌー(風に弱いが今回は風が少なくて楽だった)

サガリバナ
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)