沖縄・西表島滞在記(3)
平成21年1月7日〜
【1月7日】
自転車で大富林道の横断道入り口まで
午後に急に休みになったので、自転車で大富林道へ。展望台を過ぎ、横断道入り口まで。
途中に綺麗な花が有ったので、コンパクトデジカメで撮影。図鑑で調べたら、国内では
西表島・石垣島・波照間島にだけに見られる「コウトウシラン」という欄だった。
m.jpg)
途中に休憩所(東屋)が2軒立っていた(その内の一軒と自転車)。
m.jpg)
横断道入り口。ここから、浦内川のカンピレーの滝まで山道がある。
m.jpg)
帰りは途中から雨が降ってきて、急いで帰宅。
【1月14日】
再度、自転車で大富林道の横断道入り口まで
前回の「コウトウシラン」写真がコンパクトデジカメで写りがイマイチだったので
再度大富林道へ。今回は一眼レフデジカメに50mmマクロレンズで接写のみ。
コウトウシラン
前回写したコウトウシランはしぼんでいた。
m.jpg)
名前不明の花
m.jpg)
シダの若芽(?)
m.jpg)
橙色の実(センリョウ?)/赤い実(マンリョウ?)/赤と黄色の混ざった実
m.jpg)
蝶/タイワンキチョウ/スジグロカバマラダ
m.jpg)
フヨウの花/花(名前不明)/花とミツバチ
m.jpg)
フジボグサ
m.jpg)
【1月28日】
白浜・船浮
朝一番のバス(大富08:34発)で白浜へ。片道1170円だが、
一日フリーパス・チケットで1000円。だいぶ得をしたような気分。
m.jpg)
道の突き当たりにある白浜小中学校を見て、近くの公民館にサバニ船(ハーリー用)
があったので写真撮影。白浜旧道を歩くつもりで10分ほど旧道を歩くと、工事中で
歩いても通れないとの事で白浜旧道は諦めて、船浮へ行く事にし、10時何分かの船
があった事を思い出し、港に急ぐ。10時55分発だったので、余裕で間に合った。
しばらく港を散策してから、白浜港から船で10分足らずの船浮港へ。
白浜小中学校/サバニ船/白浜港
m.jpg)
船浮港/船浮御獄/御獄内
m.jpg)
村の中を小(中も?)学生が走っていた。観光客に全員が挨拶してくれる。
前に聞いたところでは学生数数人ということだったな。学校を見に行ったら、
校庭にいた学生が全員で挨拶してくれた。良い子達に育っている!!感心。
船浮小中学校
m.jpg)
村の中にいた犬がなついてくれ、イダの浜まで連れて行ってくれた。
途中の道の脇には仲間川で一番奥に咲いていた、リュウキュウツワブキが。
犬(親子の2匹いたが、親の方)/イダの浜/リュウキュウツワブキ
m.jpg)
浜から港に戻り、犬にお別れを言って、12時50分発の白浜行き連絡船へ。
白浜を出発する時に港を出て行ったカヌー2隻が丁度船浮に到着していた。
カヌー/沖から見た白浜小中学校
m.jpg)
港に着いたら、丁度13時発のバスが待っていたので、乗って大富へ。
【2月8日】
再度、自転車で大富林道の横断道入り口まで
横断歩道に往復4時間ほど歩くつもりで踏み入れ、山道を進む。沢を歩いたり、
沢の流れを飛び越えたり、30分ほど歩いた所で雨が降ってきたので引き返す。
途中の沢・山道の脇には小さい綺麗な花が。
花(?)/サツマイナモリ/花(?)
m.jpg)
大富林道脇の草花、木
ギンネムの豆/イリオモテクマタケランの実/パパヤ
m.jpg)
リュウキュウバライチゴ/リュウキュウバライチゴ/スジグロカバマダラ
m.jpg)
帰りの大富林道の途中、浄水場の1kmほど手前で林道上でイノシシに遭遇、
(体重50kg程あった)捕らえて帰りたかったが、山に逃げ込んだので断念。
向かって来られたら、私が逃げていたかも。
【2月11日】
トローリングで大物サワラ
今日(11日)は午後から仕事休み(潮が悪く遊覧船の運航ができない)に
なり、スタッフ6人で西表島東海岸沿いをトローリング。人を寄せ付けない
岸壁をぼんやりと見ていたら、2階操縦席から魚が掛かっているとの声、
道糸を引くと大物の手ごたえ。引き上げるとサワラだった。魚が釣れなけれ
ば西表島一周の予定がクーラーに入りきらない大物が釣れたので急いで帰港
、直ぐに刺身になって、我々のお腹に収まった。何人分有ったのだろうか?
全長135cmのサワラ

【2月24日】
急に休みになったので、雨の合間に近所を散歩。
大原からの帰り、木の枝に特別天然記念動物のカンムリワシがとまっていたので
写真撮影。飛んだので飛び先を目で追うと、道路の反対側にもカンムリワシが居
て、交尾。標準ズーム・レンズだったので、ハッキリと写らなかった。残念!!
m.jpg)
小さくて見えにくいのでカンムリワシの部分だけ拡大。
m.jpg)
犬シリーズ
ぺぺ/ニックとワサビ/大富にいた犬
m.jpg)
ブッソウゲ(ハイビスカス)
m.jpg)
シマヤマヒハツ(アワグミー)/イカダカズラ(ブーゲンビレア)/ノアサガオ
m.jpg)
ナリヤラン(山のより色が濃い?)/サキシマツツジ(?)/葉
m.jpg)
名前不明の花
m.jpg)
m.jpg)
m.jpg)
鳥(セッカ?)/モンバノキ(ガンチョーギー)/花(名前不明)
m.jpg)
【3月2日】
白浜旧道・祖納・星立へ
朝一番のバス(大富08:34発)で祖納へ。1月28日は白浜から白浜旧道を工事
中まで行ったので、今回は祖納側から白浜旧道を歩く。旧道入り口がわからないので
祖納バス停で降り、白浜方面に道路を歩く。道路工事中を過ぎ、1kmほど歩いた所で
左に道があったので、左に。工事中の看板があり、通り抜けられないので、白浜旧道
らしい。どんどんと坂を上る。峠を過ぎると、工事中の現場に。完全に道が寸断され
無理すれば歩いて通れそうだったが、工事中の人に迷惑をかけそうなので引き返す。
工事現場
m.jpg)
旧道の脇に咲いていた花・木
ヤエヤマコンロンカ/ギランイヌビワ/花(?)
m.jpg)
祖納に戻り、村の中を散策
御嶽(うたき)
m.jpg)
新盛家住宅を公開してあったので、内部見学
m.jpg)
新盛家庭に咲いていた花
m.jpg)
家を囲む石垣
m.jpg)
長寿坂があった。花城さんの97歳記念で作った歌・石碑
m.jpg)
浜に出て、花と流れ着いていたココナツヤシ
m.jpg)
道路脇の子午線モニュメント。前から気になっていたので立ち寄る。
m.jpg)
星立のバス停に着いたら、バスが過ぎたすぐ後だったので、周りを散策。
木に木が絡み付いている/ウエウガン(御嶽)への鳥居/カショウクズマメの花
m.jpg)
星立からバスで大富まで帰り(1時間少々)。半分居眠りしていた。