バンナ公園は、市街地から約4Kmの距離にあるバンナ岳全体を利用して
              整備された自然豊かな広域公園です。

               標高230mあるバンナ岳の地形を生かして整備された広場や森林散歩
              路などでは、亜熱帯性気候を感じさせる多くの動植物が観察でき、バード
              ウォッチングをはじめ、森林浴や自然学習など、自然をふれあうことので
              きる公園として、市民や観光客に利用されています。

               園内は5つのゾーン、総合案内のある《バンナ森といこいの広場》、3つ
              の異なる展望施設がある《バンナスカイライン》、聖紫花の橋や蝶園、野
              鳥観測所がある《森林散策広場》、遊具やピクニックなど野外活動が楽し
              める《ふれあい子供広場》で構成されています。




ゾーン別詳細地図

Aゾーン   Bゾーン   Cゾーン


Dゾーン   Eゾーン


バンナ公園のヤエヤマヒメボタル


          2月下旬から見られ、日没後30〜40分しか光りません。
          集団で限られた場所で生息していて、棲みかの枯葉の下から這い出して飛びます。
          地面すれすれをゆっくりと飛ぶので、絨毯をひきつめたような幻想的な光を演出します。
          飛んでいるのはオスだけで、メスは飛べません。カかと思うぐらい小型です。
          バンナ公園ではDゾーンのホタル街道で見ることが出来ます。
                       バンナ公園の西口からホタル街道までの道順


 バンナ公園の花


《2月5日 バンナ公園の花》



オオベニゴウカン




カエンカズラ




ヒカンザクラ




ホウオウボクの種/シラン/道端の花/エゴノキの花





《2月21日バンナ公園の花・蝶など》





道端の小さな花










リュウキュウアセビ(馬酔木)







オオゴマダラ(蝶園)




ヒカンザクラも葉に埋もれてきました






《3月15日バンナ公園の花》















《6月26日バンナ公園の花》





















《7月3・4日バンナ公園の花》







































《8月7日バンナ公園の花》















《11月7日バンナ公園の花》






《11月14日バンナ公園の花》









《11月23日バンナ公園の花》






《平成27年1月16日バンナ公園の花・鳥》




カエンボクの花(Dゾーン・南口駐車場近く)




エゴノキの花/アマゾンユリ/ホウオウボクの種/ハイビスカス




サンダンカ/リュウキュウコスミレ/オオバナソシンカ/ヤシの種




ズグロミゾゴイ/シロハラ(ツグミ科)




モダマの種子(西口駐車場近く)


《平成27年2月20日バンナ公園の花》




オオベニゴウカン/トックリキワタの種/シラン(Cゾーン)




ヒカンザクラ/セイシカ橋/リュウキュウアセビ(Cゾーン)



《平成27年5月25日バンナ公園の花》




ホウオウボクの花(Cゾーン 聖紫花橋の近く)




ストレチア(Cゾーン)




イジュの花(Cゾーン ふれあい橋の近く)



《平成28年2月29日バンナ公園の花・蝶》




カエンカズラ(Dゾーン)/アオスジアゲハ/アセビとジャコウアゲハ(Cゾーン)





ツワブキとジャコウアゲハ/ヒメフヨウ/ヒラドツツジ(Cゾーン)





シラン/オオベニゴウカン/タイワンヤマツツジ(Cゾーン)





ヒカンザクラ(Cゾーン)



《平成28年4月6日バンナ公園の花》




クチナシ(Cゾーン)





オキナワシャリンバイ(Cゾーン)





センダン(Cゾーン)





セイシカ(Cゾーン)